BCPって????
昨日、(中略)いきなり降ってきた『BCP』
Business continuity planning 事業継続計画、って云うらしいです。数年前から世間じゃあった言葉のようですが、残念な私は、昨日初めて聞きました。
概念としてのBCPとは、「非常事態に強い企業の経営手法」としての意味を指します。BCPを策定する目的は、自社にとって望ましくない事態(自然災害・大事故・不祥事など)が生じた際に、被害を最小限におさえつつ、最も重要なビジネスを素早く再開させることで、損害の発生を最小限に留めることです。何があっても事業を止めないための事前計画と本番い向けた準備が、概念としてのBCPであると言えます。
らしいです笑
最近流行りの言葉なんすかね?まあさっぱり関係無いので、全くアンテナ外でした。。。。
ただ、一点興味があるのは、会計処理です。この緊急時対応や、マニュアル作成的な話は一切興味が無いのですが、こういう緊急時の『お金の流れ』というか、準備して貯めておく『お金』はどう処理するのでしょうか?
個人で考えても、ポートフォーリオ等数種方法が考えられ、現預金のストックだけでなく保険にてリスクヘッジ?また、分散資産による危機回避?ままありそうですが、企業のリスクヘッジって実際どうするのだろう?
内部留保⇒資本組入⇒緊急時流動化?
(資本組入って簡単に出来るの?いや、自分で考えて何なんですが)
保険等対外資産積立?
(保険のリスクヘッジって当たり前の話)
株式等対外分散資産化?
(これは資産の分散化で対外では無いのかもですが)
緊急時へのストックって?
設備投資の時間差攻撃的な話なの?
(設備投資は将来の為の今の会計処理、この場合その投資処理が緊急時の処理なるという意味合いです)
今更なの?よくわかりません。
誰か詳しい人教えてプリーズ。
こんな過疎ってるブログにて何なんですが。。。。。。。